ありすの 「ご家庭で気になる色々」 レビュー!

大4と中2の母でございます!  気軽にコメントくださいね! 待ってますー☆  出来るだけ毎日17:00に更新! ミンネで文鳥グッズ販売しています♡

介護疲れの果てに見えたSOS:母の特養入居を決意

介護疲れの果てに見えたSOS――母の特養入居を決意するまでの道のり

 

【介護3認定から特養入居へ】母の急変と、私たち家族が選んだ“これから”の話(後編)

 

 

 

特別養護老人ホームの入居の決定打となったのは、私の母の介護の負担によるものではなく上の子のSOSでした。

 

 

 

 

 

母が要介護3と認定されたことで、デイサービスの回数を増やすことができ、私自身の介護負担も少し軽減されました。日中は仕事もあり、母はデイサービスに通ってくれていたため、なんとかバランスを保てていた――そう思っていました。

 

 

しかし、それは「日中」の話。

問題は、誰もが気を抜きたい「夜」に起きていたのです。

 

 

実は、母は夜中に突然起きて「ごはんを食べていない」と訴えてきたりします。時には、15年以上同じ部屋で過ごしている上の子のことを完全に忘れてしまうこともありました。

 

この「認知症による夜間の異変」は、私だけでなく、上の子にも大きなストレスを与えていました。

 

 

 

 

私はなんとか日々を回すことで精一杯。そんなある日、眠れぬ日々が続いた上の子がぽつりと「もう限界」と、涙をこぼしたのです。

 

 

ご飯を食べることよりも、睡眠を何よりも大事にしている上の子にとって、この状況はあまりにも過酷でした。一時間に一度、強制的に物音やらなんやらで覚醒させられてしまうのです。それまで一度も「つらい」と言わなかった子が、私の前で声を詰まらせながらSOSを出してくれたのです。

 

小学生の頃から祖母と同じ部屋で過ごしてきた上の子。介護される祖母との生活は、思った以上に心への負担が大きかったのでしょう。しかも、退院後の母は筋力も著しく低下し、自力での排泄も難しくなっていたため、いわゆる「名前のない介護」が一気に増えていた時期でした。

 

入れ歯の手入れ、デイサービスの準備、失禁後のおむつ交換。名前はないけれど、確実に私の時間と体力を奪っていく介護の数々。日中はデイサービスがある。でも、夜は別。

 

 

私も思わず一緒に泣きました。 夜。。。完全に盲点でした。

 

 

「お母さんが頑張ってるのに、私がしんどいなんて言ったらダメだと思ってた…」

 

その言葉に、私は何も言えませんでした。ずっと我慢していたんだと思います。私の介護の大変さを間近で見ていたからこそ、自分の不調を「わがまま」と捉えてしまっていた――。そのことが、何よりも胸を締め付けました。

 

 

誰かの犠牲の上に成り立つ「できる」は「できてない」んですよね。

 

 

 

私は、いわゆる「搾取子」として育てられた経験があるため、「自分が我慢すればいい」「親のために子どもは犠牲になるのが当たり前」と無意識に思ってしまうマインドがあります。

 

 

でも、今回だけは違いました。

わが子のSOSを見過ごすわけにはいきませんでした。

 

 

私が戦うべきは「母を支えること」ではなく、「子どもを守ること」だと、ようやく気づいたのです。

そして、ついに「特別養護老人ホーム(特養)への入居」を現実的な選択肢として進めることにしました。

 

介護疲れは、本人の体力だけでなく、家族全体の精神的余裕にも深く関係してきます。デイサービスだけでは補いきれない夜間の不安、そして認知症の進行による言動への対応。それらすべてが、家族の生活にじわじわと影を落としていきます。

 

「家族介護の限界」は、私自身の心の限界ではなく、「子どもが壊れてしまうかもしれない」と感じたときに、ようやく見えてくるものでした。

 

 

介護をされる側も、する側も、そして周囲の家族も、皆が穏やかに暮らせる選択をしていい。

そのためにケアマネージャーがいて、福祉サービスがある。

 

私はようやくその事実を、自分の経験として深く理解しました。

 

 

今、特別養護老人ホームの入居申し込みを明日に控えています。

入居に際して審査があります。これからどうなるかはまだ分かりません。

 

 

 

今回は危うく見失いかけました。でも、上の子のSOSに気づくことができて、本当に良かった。
これからは、我慢ではなく「安心できる介護」を目指して、少しずつでも前に進んでいきたいと思います。

 

 

親の介護をしながら仕事や育児をこなしている方へ。

どうか、あなた自身やあなたの家族のSOSにも耳を傾けてください。

私たちには、「がんばらなくてもいい選択肢」があるのです。

 

 

 

 

 

 

レビューもどんどんやっていくよー!   これレビューしてほしい、とかありましたらコメントでもお問い合わせでもいいのでよろしくです!

 

 

 

良かったら読者登録もお願いします(o^―^o)ニコ

 

 

 私のもう一つのブログです! ⇊

3000円で投資をしていく!

 

 

ラブライブ!コラボキャンペーン

 

 文鳥グッズの販売始めました! 良かったら見に来てね☆⌒(*^-゜)v ⇊

minne.com


にほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 その他生活ブログ 買い物・お使いへにほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 女姉妹だけへ
にほんブログ村

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

https://ping.blogmura.com/xmlrpc/asau0id3s9i9/

 

 

【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com

 

 

 

お問い合わせ