メルカリでの出品制限を突破する!私が挑戦する具体策を公開します
こんにちは、ありすです!
前回のブログでは「二回目の出品制限を受けました~!」と言いましたが、その二日後……
👇👇👇👇👇
あああああああああああああ!!
結局運営からガッチリ目が付けられてしまいました!( ノД`)シクシク…
これは本当にショックでした。いつも通り出品してたのにもにもかかわらず、突然の通知。 「え、私が何をしたっていうの?」としばらく現実を受け入れられませんでした。
垢バン(アカウント停止)なんてことになったら、これまでの努力がすべて水の泡ですからね。
出品者に押し寄せる逆風、先に進むしかない!
今回の通知は、どうも運営側のシステム変更やアルゴリズムの影響が原因のようです。 「そんなん私には関係ないやん!」と言いたい気持ちもありますが、メルカリというプラットフォームを使わせてもらっている以上、受け入れるしかありません。
とはいえ、毎回10%の手数料を払っているのですから、「ちょっと私たちの声を聞いてよ!」と思うのが本音です。でも愚痴っていても何も変わらないので、今できることに全力で対応するしかありません。
今回の制限を機に、再出品のやり方を見直します!
私も本当に焦りましたが、ここで仕方ないと諦めるわけにはいきません。この逆境を乗り越えて、いかに運営に怒られずに再出品のやり方ができるかをを真剣に検討しました。メルカリ出品者の中には、こんな厳しい状況でも売り上げを伸ばしている人がいますよね。その違いはどこにあるのか、自分なりに考えた結果、以下の3つのポイントに力を入れました。
①ハッシュタグを戦略的に活用する
再出品のしやすさを考慮すると、ハッシュタグが一番わかりやすいかな、と思います。
つまりハッシュタグを使って再出品の管理をする感じです。
再出品はハッシュタグ単位で行います。そうすると再出品の数も減らすこともできるうえ、ハッシュタグが付いていることにより自分の商品ページの回遊に繋がるからです。
10個以上商品があったらできれば一日5個ほどに抑えて出品した方がいいかと思うのでそのようにして、翌日以降再出品します。
メルカリには「出品した商品」に入るとその商品がいつ出品されたかがわかるので、昨日の続きの再出品ができます。
同じカテゴリーばかりの再出品が不安ならば、カテゴリーを分散しながら再出品をすればいいのかな、と考えています。
②一度商品を全削除して、新たな気持ちで再出品する
再出品する際には、一度そのカテゴリーの商品をすべて削除することも考えております。
理由はシンプルです。同じ商品をそのまま再出品したら運営AIにスパム行為と認識されてしまうからです。一度削除してから、新たに写真や説明文を工夫しながら出品し直すことで、商品の露出度を上げる効果が期待できます。
特に「売れている売れない商品」をそのまま放置するのはもったいない! 削除することで、新たなお客様にい出会えるかもしれません。
③他のプラットフォームも活用してリスクを分散する
さらに、「ラクマ」を活用することにも挑戦してみます。 ラクマの商品ページを作成し、その情報をもとにメルカリへ再出品することで、効率良く出品を進めていきます。
また、複数のプラットフォームで販売することで、「メルカリで売れない場合も他で売れる可能性」を広げることができます。運営の言動に左右されない安定した収益を目指していきたいと思っています。
今後の思い
今回の出品制限は確かにショックでしたが、逆に「出品のやり方を考える良いきっかけ」になったとも感じています。このままメルカリへの出品は続けるつもりです。
もしこの記事を読んで、「私も同じような経験をした」「この対策、役に立ちそう!」と思った方がいれば、ぜひ一緒に頑張りましょう!皆さんの応援やアドバイスが、私の大きな励みになります。
どうぞ、これからもよろしくお願いします!
レビューもどんどんやっていくよー! これレビューしてほしい、とかありましたらコメントでもお問い合わせでもいいのでよろしくです!
良かったら読者登録もお願いします(o^―^o)ニコ
私のもう一つのブログです! ⇊
文鳥グッズの販売始めました! 良かったら見に来てね☆⌒(*^-゜)v ⇊
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/asau0id3s9i9/